研究会設立の目的
 
            当研究会は経皮経食道胃管挿入術(Percutaneous Trans-Esophageal Gastro-tubing; PTEG)に関する研究を行い、PTEGを用いた治療の安全性および簡便性を向上させると共に、より多領域への応用および発展を目的としています。 また年1回以上の研究集会を開き、「PTEGガイドライン」の確立を目指し、PTEGに関する統計および資料の収集などを行い、その他、本会の目的を達するのに必要な事業を行っています。
胃瘻の歴史
- 1822
 - Beaumont 胃瘻に関する初めての治療記録。銃創により形成された胃瘻を治療。
 - 1837
 - Egeberg 経口摂取不能患者に対し、人為的な胃瘻造設を発案。
 - 1849
 - Sedillot 初めて胃瘻造設を実施するも不成功。
 - 1875
 - Sydney Jones 胃瘻造設、最初の成功例。
 - 1891
 - Witzel 胃瘻造設法の発表。
 - 1894
 - Stamm 胃瘻造設法の発表。
 - 1896
 - Kader 胃瘻造設法の発表。
 - 1915
 - Janeway 胃瘻造設法の発表。
 - 1929
 - Spivack 胃瘻造設法の発表。
 - 1979
 - Gauderer & Ponsky PEG(Pull法)を考案開発。
 - 1983
 - Sacks & Vine PEG(Push法)を考案開発。
 - 1983
 - 上野 PEG(Introducer法)を考案開発。
 - 1994
 - 大石 PTEG(原法)を考案開発。
 
- 村上直孝
 - 経皮経食道胃管挿入術 適応から手技・管理の実際まで (亀岡信悟 監修、大石英人 編集)
第I章PTEGの誕生と開発 1.胃瘻の目的と歴史 永井書店; 2008, p13-28 (東京) より引用 
 
            

